私は東京郊外のある町に住んでいますが、近くの川や池・公園に行って目を凝らしてみると、意外にたくさんの鳥や虫がみつかるのに驚かされます。
 そこには小さな生命が棲んでいて、毎日、餌を食べたり、遊んだり、恋愛をしたり、子育てしているわけです。こうした光景を見ていると、この町が決して人間だけのものではないという気がしてきました。
 それで、この小さな生き物のようすをブログで公開しようと考えました。できるだけ長く続けていきたいという気持ちでスタートしました。since 2008

 このブログに掲載されている写真は、著作権フリーではありません。紙媒体、電子媒体にかかわらず、コピペはご遠慮ください。商業的利用などは別途対応いたします。

D800(E-M5)+BORG71FL+BU-1でマガモ 2012年12月6日撮影

 トミーテックのBORG71FL+BU-1とニコンのD800を某所で借りることができたので、明治神宮の北池に行った。

DSC_4544S

 マガモのオス( DXモード)

 DSC_4548S

 マガモのメス(FXモード)

 マガモのつがいがいた。
 いつもの手持ちでの撮影。日陰で暗く、カメラに手ブレ補正がないので、ISOを2000から2500まで上げてシャッター速度を確保した。写真を拡大すると色ノイズが若干見られるが、この大きさではわからない。驚いたのは、高感度ISOにも関わらず、マガモの羽の質感と水の透明感がしっかり再現されていることだ。解像力とダイナミックレンジの広さによるものだと思われる。
  池に浮かんでいる鳥の振動が同心円上に水面を伝わっていく。水の透明感と滑らかさに驚いた。D800とBORG71FLの高画質コンビのおかげだと思った。

DSC_4549S

 マガモのメスとカルガモ(FXモード)

 マガモのつがいの近くにカルガモがやってきた。マガモのメスにピントを合わせると、背景のカルガモがボケた。マイクロフォーサーズやAPS-C撮っていたとしたら、この距離ではカルガモはここまでボケることはない。フルサイズならではの描写だろう。

 今回はカモの近くまで寄れたので、400mmF5.6でカモを大きく撮影できたが、遠い場合は500mmで”はレンズの距離が不足する。距離を稼ぎたいときはマイクロフォーサーズやAPA-C、ダイナミックレンジや画質や背景のボケを優先したいときはフルサイズという使い分けがいいということだ。
 D800にはボディ内手ブれ補正がないので、500mmで手持ち撮影する際にはシャッター速度は1/500~1000程度は必要だ。今回は1/400~640なので、若干ブレているようにも思われる。

 BU-1を初めて使用して、鏡筒ががっちりしていてピントリングは軽くまわる。その反面、普通の60mm鏡筒の71FLに比べると重いので手持ちで長時間撮影するには腕力が必要だと感じた。

 撮影日:2012年12月6日
 撮影地:明治神宮
 機材・データ:D800+BORG71FL+BU-1で撮影した(1枚目DXモードで600mm相当、F5.6、ISO2000、1/640。2、3枚目FXモードで400mm相当、F5.6、ISO2500、1/400)

 比較の参考として、同じ日にマイクロフォーサーズのE-M5+BORG71FL+BU-1で撮影した画像を、掲載する。

PC061165S

PC061165S1

PC061171S

PC061171S1


 マイクロフォーサーズを使うと、同様の距離でもこれだけ大きく撮影できる。羽毛の解像は相当のものだ。

 撮影日:2012年12月6日
 撮影地:明治神宮
 機材・データ:E-M5+BORG71FL+BU-1で撮影した(1枚目 800mm相当、F5.6、ISO1600、1/200。2枚目800mm相当、F5.6、ISO1600、1/200) 

D800+PROMINAR500mmF5.6FLで、スズメを撮ってトリミング耐性実験 2012年12月2日

 ニコンのD800とコーワの500mmF5.6FLを某所でお借りできたので、どの程度トリミングに耐えるのかを試してみた。

SUZUMI3DSC_4469

 実質1500mm相当

 近づくと逃げてしまうズズメをこれくらい大きく撮るには、普通1000mm相当以上の望遠レンズが必要なのですが、実はこの写真は…、

SUZUMEDSC_4469

 ノートリミング(500mm)

 D800+プロミナーの500mmF5.6FLで撮影した上の写真からトリミングしたものです。
 D800は3600万画素(7360×4912)ですから、相当なトリミングが可能。最初の写真は横幅2400ピクセルで゙トリミングしたもの(面積比9分の1、実質1500mm相当)を、横幅1200ピクセルに縮小したもの。

 さらに、横幅1200ピクセル(実質3000mm相当)にトリミングしたものがこれです。
 
SUZUME2DSC_4469

 トリミング(実質3000mm相当)

 別の写真を見てみましょう。

 SUZUMEDSC_4502

 ノートリミング(500mm)

 SUZUME3DSC_4502

 トリミング(実質1500mm相当)

SUZUME2DSC_4502

 トリミング(実質3000mm相当)


SUZUMEDSC_4505

 ノートリミング(500mm)
 
SUZUMEDSC_4505

 トリミング(実質3000mm相当)

 ということで、ブログの掲載などで画像サイズが小さくてよいのであればトリミングは非常に有効であることがわかりました。
 マイクロフォーサーズのように元のレンズの焦点距離を実質的に2倍にできるカメラを使う方法と、D800のようなフルサイズで画素数の多いカメラで撮影後にトリミングで実質的な焦点距離を稼ぐ方法の2種類が可能な時代になっていると言えます。
 前者はカメラシステムを小さく、軽快な撮影ができるという利点があり、後者はダイナミックレンジや高感度ノイズの有利さがあります。
 
 撮影日:2012年12月2日
 撮影地:町田市
 機材:D800+PROMINAR500mmF5.6FL(500mm、F8、1/2500~1250、ISO1600)

涸沢登山 2008年8月24〜26日撮影

 2008年8月24〜26日に涸沢フェスに参加した際に撮影したものです。
 詳細は覚えていないので記憶があるところだけキャプションを入れてあります。


<8月24日> 登山 涸沢まで7、8時間かかりました。

DSC00190S

 新宿からの夜行バスで早朝に猿渡駐車場に到着

DSC00197S
 
DSC00220S

DSC00230S

DSC00232S

DSC00233S
 
DSC00236S

DSC00241S

 涸沢到着

DSC00242S

 テント群

DSC00246S

 涸沢小屋

DSC00262S

 涸沢小屋の立て札と北アルプスの峰

DSC00264S

 涸沢ヒュッテと物資を運ぶヘリコプター


<8月25日> 休養日 当初は奥穂と北穂のオプションツアーに参加するつもりだったのですが、20年ぶりの登山で足腰がパンパンで休養日となり、涸沢周辺を散策しました。

DSC00280S

 真夏でも雪渓が残る

DSC00283S

 涸沢小屋から涸沢ヒュッテを望む

DSC00291S

 再び涸沢小屋の立て札

DSC00391S

<8月26日> 下山 1日休んだので体が楽になり岩山を撮影しながらのんびり歩きました。

DSC00400S

DSC00406S2

DSC00412S

DSC00416S

 河童橋に到着

DSC00430S

 チョウがお出迎え(?)。ヒメキマダラヒカゲのようです。

DSC00441S

 上高地と梓川

DSC00445S

 マガモのメスのようです。

DSC00454S

 オシドリのメスのようです。

 撮影日:2008年8月24日から26日
 撮影地:上高地、涸沢
 機材 :A350+18-70mm F3.5-5.6

那須高原の紅葉と湯本温泉の地獄谷 2009年10月19日撮影

 今から15年も前のことになりますが、那須高原に紅葉狩りに行きました。
 紅葉の最盛期には少し早かったようですが、高原には明るい緑も残りなかなかの極彩美でした。
 湯本温泉地獄は地蔵の並ぶ摩訶不思議な空間でした。

PA195567S

PA195573S

PA195575S

PA195583S

PA195589S

PA195592S

PA195603S


PA195605S

PA195614S

撮影日:2008年10月19日
撮影地:那須高原
機材:E-510+14-42mm

記事カテゴリの「旅行」を地域ごとに分けました。

 これまで1つのカテゴリ出会った「旅行」を地域ごとに分割し、リンクの始めの方に移動しました。
 地域ごとにまとめて見ることができます。 
最新コメント
カテゴリー
  • ライブドアブログ