私は東京郊外のある町に住んでいますが、近くの川や池・公園に行って目を凝らしてみると、意外にたくさんの鳥や虫がみつかるのに驚かされます。
 そこには小さな生命が棲んでいて、毎日、餌を食べたり、遊んだり、恋愛をしたり、子育てしているわけです。こうした光景を見ていると、この町が決して人間だけのものではないという気がしてきました。
 それで、この小さな生き物のようすをブログで公開しようと考えました。できるだけ長く続けていきたいという気持ちでスタートしました。since 2008

 このブログに掲載されている写真は、著作権フリーではありません。紙媒体、電子媒体にかかわらず、コピペはご遠慮ください。商業的利用などは別途対応いたします。

2020年07月

つぼみが紅色のボールのようなヒマラヤクサギ 2011年7月撮影


  紅色の赤いつぼみが開くと花びらの内側は薄い紅色。鮮やかな紅色にこの花の存在に気がつきました。

BOTANKUSAGIP7097056

  葉っぱの形やつき方はアジサイにも似ています。ヒマラヤクサギ、ベニバナクサギとも呼ばれるようです。原産地は中国南部からインド北部ということです。牡丹臭木という名前は、つぼみがボール状に集まっている様子が、遠くから牡丹の花のように見えるからなんでしょうか? 


BOTANNKUSAGIP7097079

 牡丹臭木という名前は、つぼみがボール状に集まっている様子が、遠くから牡丹の花のように見えるからなんでしょうか?
 
 2011年7月9日にE-PL1s+SIGMA 24mmF1.8で撮影しました(1枚目はEC-14を併用のため焦点距離67mm相当、F値5.6~8、ISO200、SS1/500。2枚目はEC-14なしで焦点距離48mm相当、F値5.6?、ISO200、SS1/80)。
 SIGMA24mmはニコンマウントのものをマウントアダプタでE-PL1sに接続しています。絞りとフォーカスはマニュアルですが、背景のぼけもきれいで、なかなかいい感じだと思いました。

体を反らせて奇妙な姿勢で止まっていたオオウスベニトガリメイガ 2011年7月撮影

 妙な形のガ(チョウ)だと思いました。
 図鑑などで調べてみたところ、オオウスベニトガリメイガだろと判断しました。
 ガの普通の止まり方をすることもあるようですが、このとまり方は、珍しいと思います。

OOUSUBENITOMARIMEIGAP7026970A


 2011年7月2日に、E-5 + ZUIKO 50mmF2.0MACRO + EC-14で撮影しました。焦点距離140mm相当、F10、SO640、SS1/60、デフューザーを付けて内蔵フラッシュ使用。

「タカラヅカ」という名前がつく紫のかわいらしい小さな花 2009年7月撮影

 熱帯アメリカ原産だということです。
 タイワンレンギョウという名前もあるようです。


DURANTAP7283519
 
 タカラヅカは改良品種のようですが、それって日本で作られた品種ってことでしょうか。

 2009年7月28日にE-P1+M.ZUIKO 14-42mmで撮影しました。焦点距離38mm相当、F8.0、ISO200、SS1/15。

渋谷の街角の花壇で見つけたオニユリ 2009年7月撮影

渋谷の街角の花壇で見つけたオニユリ
P7142614ONIYURI

 橙色の花に黒い斑点があるのですぐにわかります。中国、朝鮮、日本などの広く分布しているようです。色が派手なので、どこでもよく目に付きますね。漢字で書くと「鬼百合」、学名はLilium lancifolium。LiLiumはラテン語でユリの意味。そういえばユリは英語だとLilyですね
 

 2009年7月14日にE-P1+M,ZUIKO 14-42mmF3.4-5.6で撮影しました。焦点距離60mm相当、F4.8、ISO200、SS/1/500

阿蘇の麓で見つけたアサヒナカワトンボ 2009年7月撮影

 アサヒナカワトンボ 雄 茶色翅型 かな?


KAWATOMBOP7162743


 
 なんでここまで細かい種名を書いたかというとこのトンボ、最近DNAの解析で、これまでと和名が変わったのだそうです。ようするに、ニホンカワトンボとアサヒナカワトンボは外観が非常によく似ていて分類が難しかったということですね。
 もう少し詳しく言うと、以前、オオカワトンボ、ヒガシカワトンボ、ニシカワトンボと3つに分類されていたのですが、オオカワトンボとヒガシカワトンボが同一種としてオオカワトンボと命名され、ニシカワトンボがカワトンボと命名されたのですが、その後、オオカワトンボがニホンカワトンボと名前が変わり、カワトンボもアサヒナカワトンボと改名されたようです。ちなみに、両種とも翅が透明のもの、橙色のもの、茶色のものなどのバリエーションがあるようです。分布は北海道から九州までひろく分布しているそうです。写真のものは、翅が茶色で、九州の阿蘇の麓にいたという条件から考えて、アサヒナトンボのオスの茶色翅型であると推定しました。ニホンカワトンボは九州にもいるのですが、茶色の翅のものはいないということだからです。
 ああ、分類は難しいです。

 2009年7月16日にE-P1+M.ZUIKO14-42mmF3.5-5.6で撮影しました。焦点距離84mm相当、F5.6、ISO640、SS1/400 
最新コメント
カテゴリー
  • ライブドアブログ