私は東京郊外のある町に住んでいますが、近くの川や池・公園に行って目を凝らしてみると、意外にたくさんの鳥や虫がみつかるのに驚かされます。
 そこには小さな生命が棲んでいて、毎日、餌を食べたり、遊んだり、恋愛をしたり、子育てしているわけです。こうした光景を見ていると、この町が決して人間だけのものではないという気がしてきました。
 それで、この小さな生き物のようすをブログで公開しようと考えました。できるだけ長く続けていきたいという気持ちでスタートしました。since 2008

 このブログに掲載されている写真は、著作権フリーではありません。紙媒体、電子媒体にかかわらず、コピペはご遠慮ください。商業的利用などは別途対応いたします。

★カモメの仲間(チドリ目カモメ科)

鶴見川べりの電柱にとまるセグロカモメ 2012年3月24日撮影

 この日は夕方から晴れたので近くの鶴見川に出かけてカワセミを探していたら、電信柱の上に大きな白い鳥が…。
 71FLを向けてみると、セグロカモメのような鳥であることがわかりました

DSC_1178S


 セグロカモメは、海岸にいるものと思っていましたが、内陸にも入ってきていているようです。町田市内の鶴見川(海岸から30kmほど離れている)ではめったに見られませんが、これまで、2、3回は見かけたことがあります。

DSC_1162


 とはいえ、電信柱に止まっていたのは初めてで、おかげでしっかり撮影できました。


DSC_1140S



 見慣れぬ来訪者を見つけて、カラスが近づいてきました。なにか、争いでも起こるかもと、しばらくボーグを向けていましたが、何事も起こらずカラスは去っていきました。

 撮影日:2012年3月24日
 撮影地:町田市
 機材:D7000+BORG71FL+1.4倍テレコン 840mm相当
 

能登の見附島の海岸で「カモメ」に遭遇 2013年3月4日撮影

 能登の見附島(軍艦島)の海岸でカモメを見つけました。

P3040219S

 能登の見附島。

P3040208S

P3040208S1


P3040213S

P3040213S1


 P3040217S

P3040217S1

 生物学の世界でいう「カモメ」には二通りの意味がある、カモメ科に属する鳥の総称としての「カモメ」とそのなかの一つの種である「カモメ」だ。今日、紹介するのは、後者。
 アゲハチョウ科の中に「アゲハ(正式和名はナミアゲハ)」という種があったり、サバ科の中に「サバ(マサバ)」があるのと同じだ。紛らわしいが、同類の仲間を表すのに、ある一つの種の名前を使うのはよくあることだ。その種はその仲間の中で、最も普通にみられるとか、最もその仲間の特徴を持っていると、言えるのかもしれない。

 野鳥を撮影するようになって5年ほどになるが、よく見かけるカモメ科の鳥といえば、「ウミネコ」、「ユリカモメ」、「セグロカモメ」の3種類だ。今回初めて、種としての「カモメ」にお目にかかった。それと識別できる写真を撮ったと言ったほうが正確かもしれない。
 セグロカモメやウミネコのように目つきが鋭くなくかわいい印象だ。セグロカモメの脚はピンクだが、カモメは黄色。ウミネコの脚も黄色だが、カモメにはウミネコのように尾羽に黒い帯はない。この写真で黒く見えているのは翼の先で尾羽。
 今日はちょっと、細かい話になってしまったが、ようするに、初めて「カモメ」を撮ることができたという報告でした。

 撮影日:2012年3月4日
 撮影地:能登の見附島の海岸
 機材:E-5+50-200mmSWD+EC-14で撮影

千里浜なぎさドライブウェイで見つけたセグロカモメ 2012年3月4日撮影

 金沢から車で能登に向かう途中、千里浜なぎさドライブウェイで見つけました。
 波打ち際を走ることができるので、車の中からこんな写真を撮ることができるのです。

 セグロカモメとオオセグロカモメの差は確実にはわからないのですが、背中のグレーが濃くないのでセグロカモメだろうと考えました。

 P3040032S

P3040004GENS

P3040038gENS

P3040127S

 この写真は能登の漁港で撮りました。

 撮影日:2012年3月4日
 撮影地:石川県千鳥浜ドライブウェイなど
 機材:E-5+EC-14+50-200SWD

島根県日御碕のウミネコのコロニー 2023年5月19日撮影

 2023年の5月に出雲大社に近い日御碕を訪れた時に撮影したものです。

 灯台の近くにウミネコのコロニーがありました。ちょうど営巣の時期だったようです。

P5190124S


P5190139S


P5190230S


P5190209S


P5190286S

 巣作りのために小枝を集めていました。

 撮影日:2023年5月19日
 撮影地:島根県日御碕 
 機材:E-M1MrkII + 300mmF4 + MC-14
 データ:840mm相当

エリグロアジサシ 星砂の海岸で時々10数羽の白い鳥が飛び上がるので 2011年7月

 星砂の海岸で時々10数羽の白い鳥が飛び上がるので…、水の中に少し入って島に近づいてみて、 E-PL1s+BORG60ED+EC-14の組み合わせで撮影しました。
 約50メートルほど離れていましたし、昼間の暑い時間帯なので陽炎が立っていることもあって、鮮明に撮るのは難しかったのですが、手持ち撮影でなんとかエリグロアジサシであることは分かりました。
 エリグロアジサシは夏鳥で、夏には西南諸島で繁殖をするようです。


DSC_4862S


DSC_4862S1

 撮影日:2011年7月13日
 撮影地:西表島
 機材:E-PL1s + 60ED + EC-14
 データ:ISO100 F8. 1 ISO100 1/250 980mm相当 2枚目はトリミング
最新コメント
カテゴリー
  • ライブドアブログ